TFS11 Express(Beta版)インストール その1

早速、TFS11 Express Betaを入れてみました。
(TFS11 Expressはこちらから入手可能です)
※2012/03/05時点の情報です。

Expressなので、
 ・Hyper-V2.0上に作成したWindows Server 2008 R2
  2CPU、2GBメモリ
 ・Workgroup環境
 ・OSインストール+Windows Updateのみ
という環境にしてみました。

ここからはスクリーンショット貼りまくります。
まずはインストールからです。
ちなみに、何もオプションは変更してません。

Tfs11expinst01_2


Tfs11expinst02


Tfs11expinst03


Tfs11expinst04


Tfs11expinst05


Tfs11expinst06


Tfs11expinst07

次は構成設定ですが、長いので次回に~

いろいろBeta版登場w

2月29日に、MicrosoftからいろんなBeta版が登場してきました。

登場したのは、こんなところです。(なんと、すべて日本語!)
 ・Windows 8 Consumer Preview
 
 ・Windows Server 8 Beta
 ・Visual Studio 11 Beta/Team Foundation Server 11
 ※MSDN Subscriptionをお持ちの方は、そちらからもダウンロードできます。

今回、Windows 8がMetro UIになったり、Windows Server 8のインストール選択で、表示順がServer Core→GUIになってたり、C#にasync/awaitが入ってきたりとありますが、最初に確認したいのは「TFS 11 Express」です。

bharry’s WebLogの「Coming Soon: TFS Express」に記載がありますが、機能限定版だけど無償で使えるTFSです!
おおざっぱな条件は
 ・5ユーザまで(6ユーザ目からはライセンス購入で追加可能)
 ・シングルサーバ構成のみ
 ・SQL ServerはExpressのみ
 ・Agileタスクボードは含まれない?
 ・TFS ProxyとPreEmptive Analyticsはない
のようです。(英語よくわからないので、上記Blogの確認をお勧めしますw)

「PreEmptive Analytics」というものを私は初めて見かけたのですが、開発したアプリが異常終了した際に、自動的にエラーログ(スタックトレース?)を取得→TFSの作業項目として登録ということを行うというとんでもない代物のようで、某エバがおっしゃられている「DevOps」の一例ともいうべき追加機能みたいです。
(これも英語しか情報がないみたいですw)

先週末にいろんな環境を作ってしまい、頭が混乱の最中ですが、まずはTFS11 Expressから触ってみようかと。

第26回ヒーロー島参加

2/25に開催された、ヒーロー島に参加させてもらいました。
しかも、またもやスピーカー
です!(;゚Д゚)

「TFS,はじめの一歩」ということでお話させていただきました。
(資料はこちらに置きました)

気合いを入れすぎたようで説明がおぼつかなく、分かりにくい内容になってしまったと後悔(ノω・、)
単純に、「この機能は、ここをちょっと設定すればすぐに使えますよ~」という内容にすればよかったかもしれません。

自分がトップバッターでしたので、以降はスペシャルな方々のセッションを拝聴。

○CLR/H ちこたんさん
 トレーナーということで、すごく丁重かつ親しみやすいトークでした。
 内容に某パワポ職人ネタが含まれていたので、やはり重要な機能なのだと認識。

○CLR/H おひげ兄者
 WP7のSQL Server Compact Editionのお話でした。
 WP7でSQL Server使えるとは知らなかったのですが、Rollbackないらしいというのはちょっと驚きでした。

○ジニアス
 
 Office365とWinRTについてでした。
 Office365は「すげぇ」と思いつつ、自分の会社でこれ入ると「24時間仕事できるなw」とか言われそうで...
 WinRTのほうは、自分がほとんど追っかけていなかったので、全体概要が簡単にわかるありがたい内容でした。
 

○Simplesso Consulting 中村さん
 SharePointをユーザ側からの視点でとらえ、しかもトーク力Maxなセッションでした。
 SharePointに限ったことではないと思いますが、「できることをちゃんと理解して使ってあげる」という内容に共感です。

来週はWin8/VS11/TFS11などのBeta版がドーンと登場するので、いろいろ検証がんばらないと。
 

第3回 Team Foundation Server ユーザーズ勉強会に参加してきました

連続3回出席ですw

というか、今回はスピーカー
として参加です(lll゚Д゚)

勉強会のタイトルが「バニラTFS vs トッピングTFS」ということで、ほぼカスタマイズなしのTFSと、いろんなプラグインを追加したTFSの事例(?)の紹介でした。
自分はトッピングTFSの事例というか、プラグインの紹介をさせて頂きました。
(その時のスライドはここに置きました)

何が何だかわからないうちに話終えたという感じでしたw

今回はTFSを導入してみたいという方が多かったような気がしますが、座談会で
 ・ハマるポイントは??
 ・機能大杉で、どう使えば分らない
という意見がありました。
自分もいろいろハマりつつやってきたので、これからもいろいろ情報発信できればと思います。

TFS Advent Calendar Day 23 ~ PowerTools for Eclipse Dec 2011

この記事はTFS Advent Calendarの23日目の記事です。
サイトはこちら:http://atnd.org/events/22819

@kkamegawaさんの記事にも上がっていますが、12/15~16でPowerTools December 2011が公開されています。
今回は、その中から「Team Foundation Server Power Tools for Eclipse」を見てみます。
名前に「Server」とありますが、クライアント側で使用するEclipseに対する機能追加になります。
追加される機能としては、
 ・Alert Explorer
 ・Find in Source Control
 ・Work Item Templates
の3つになります。

○Alert Explorer
 「ビルドが終わった」「チェックインが完了した」「作業項目が割り当てられた」など、状況が変更したときに、通知してくれるように設定が行えるツールです。
 設定内容はこんな感じです。
 <作業項目関連>
 

Pte01

 <チェックイン関連>

Pte02

 <ビルド関連>

Pte03

 

 このイベントに対して、通知先を設定します。
 例えば、自分の作業項目の内容が変更されたときに通知してほしいときの設定画面はこんな感じです。

Pte13

○Find in Source Control
 ソース管理から、ファイル名/フォルダ名をキーワード検索するツールです。
 「誰かがチェックアウトした」「特定の人がチェックアウトした」という状態も指定できます。

Pte04


Pte05_5

 該当するフォルダ/ファイルが見つかると、一覧に表示されます。
 そのフォルダ/ファイルに対して、チェックアウトしたり、履歴を見ることもできます。

Pte06_2

○Work Item Templates
 作業項目入力用テンプレートが作成できるツールです。
 バグ登録するときに、いちいち「区分」「イテレーション」を選択したくないとか、タイトルに定形文言を入れるのが面倒とかいったときに使えるかと。
 テンプレートを作成した作業項目を選択します。

Pte07

 通常の作業項目入力画面と同じ画面が表示されるので、テンプレート化したい項目に対して事前にセットする内容を入力します。ここでは、タイトルに「追加作業:」、アクティビティに「開発」を入力します。



Pte12

 保存するときに、テンプレート名称を入力します。



Pte09_2

 テンプレートを使って作業項目を入力するときは、テンプレート名称を右クリックし、「New Work Item from Template(N)」を選択すると、事前に内容がセットされた状態で入力画面が開きます。

Pte10_2


Pte11_2

PowerToolsに対しても「Everywhere」を展開してくれています。
TFSとかAzureとか見ていると、「.NET開発者だけ」ではなく「全て開発者に」という雰囲気が強く感じられます。

TFS Advent Calendar Day 19 ~ ODataを使ってTFSサーバにアクセス:設定編

この記事はTFS Advent Calendarの19日目の記事です。
サイトはこちら:http://atnd.org/events/22819

前回は、OData Service for TFSのセットアップについて書きましたが、今回は設定についてです。結構強引なことをやってますので、ちゃんと知識のある方はちゃんとした方法で対応してくださいw

OData Service for TFSを動かすためには
 ・Windows Azure Compute Emulator上で動かす
 ・IIS 7.0上で動かす
という2つの選択肢がありますが、今回はIIS7.0上で動かす方法をとります。
なぜかというと、Windows Azure Compute Emulatorは、IPアドレスが「127.0.0.1」しか使えないので、公開するには適していないからです。

さて、設定手順ですが、「StartHere.html」-「Introduction」-「Run the OData Service loccaly, see the Configuration and Running the OData Service」にある「Running the Service outside the Windows Azure Compute Emulator (using IIS 7)」になります。
ただ、この手順に従うと、IISの80番ポートを使うことになりますが、TFSサーバでSharePointが稼働している環境だとポートが競合し、うまく動作しません。
今回は、IIS上に別サイトを作成し、OData用のポートを割り当てるようにします。

最初に、IISに別サイトを作成します。
IISマネージャーで「Webサイトの追加」を実行します。

Set08

設定内容は
 ・サイト名:ODataTFS
 ・アプリケーションプール:ASP.NET v4.0
 ・物理パス:OData Services for TFSインストール先の「code」フォルダ
 ・ポート:9999
にします。

Set17

作成できたら、OData Service for TFSをインストールしたフォルダの「code\ODataTFS.Web\Setup」にある
 ・InstallVisualCRedist.cmd
 ・InstallTFSObjectModel.cmd
を実行します。

次に、Microsoft Visual Web Developer 2010 Expressを管理者権限で起動し、「code\ODataTFS.sln」を開きます。
「ODataTFS.Web」がスタートアッププロジェクトになっているのを確認してください。
(デフォルトで「ODataTFS.Web」がスタートアッププロジェクト(太字)になっていると思います)
「Web.config」を開き、<system.diagnostics>-<trace>-<listeners>にある「<add type="Microsoft.WindowsAzure.~」をコメントアウトします。



Set10_2

<appSettings>にある「add key="ODataTFS.TfsServer"」の後ろのvalueに接続先のサーバを指定します。(VS IDEでの接続先と同じ設定です)



Set11_2

ここで、web.configを一旦保存します。

ODataTFS.Webプロジェクトのプロパティを開き、「Web」タブにある「プロジェクトのURL」に対して、先ほど作成したIISサイトのポート番号を追加し、「仮想ディレクトリの作成」を押します。

Set12

「仮想ディレクトリは正しく作成されました。」とメッセージボックスが表示されればOKです。
その後、「配布パッケージの作成」を実行します。

この状態で、「http://localhost:9999/ODataTFS.Web/」にアクセスすると、トップページが表示されます。

Set16

下の方に、各種リソースにアクセスするためのパスが記載されていますが、「http://localhost」を「http://localhost:9999/ODataTFS.Web」に置き換えればアクセスできます。
さらに、「http://localhost:9999/ODataTFS.Web」の「localhost」をサーバ名に置き換えれば、クライアントからもアクセスできます。
ためしに、WorkItemsコレクションにアクセスしてみると、こんな感じで表示されます。

Set18

ということで、OData Services for TFSがローカルのTFSサーバで使えるようになりました。

ODataが使えると、別サーバからTFSのリソースが操作できるようになるので、Webアプリでプロジェクト運営に合わせたサイトを作成するとかも簡単にできるようになるのかなと。

個人的には、codeplexにある「TFS On The Road」のような、WindowsPhone7からODataを使ってTFSサーバにアクセスするアプリを作ってみたいですが、スキルの問題が^ ^;

第2回 Team Foundation Server ユーザーズ勉強会に参加してきました

前回の予告通り、12/10(土)に開催されたTFS勉強会に参加してきました。
自腹を切ったのも予告通りです><
(概要はこちらにて。)

レドモンドで開催されたALM Summitの報告会でしたが、今回もとっても濃い内容でした。

ざっとですが、
 ・シアトルにスタバ1号店がある
 ・ブロックごとにスタバがある
 ・アメリカでも、30%程度が組織変更に成功していない?
 ・失敗から学べ
 ・DevelopmentからDeleveryへ
 ・ビジネスニーズ駆動のリリース
 ・CI/BTS/SCMなんてものは5年前のネタ
 ・ソース管理/タスク管理/自動テストは開発者の躾/基礎体力
 ・VSの機能が、開発者が追従すべき内容
 ・VS vNextのTeam Web Accessがとんでもなく使いやすい(特にScrumプロジェクト)
 ・システム開発のサイクルが開発だけでなく運用まで拡大
といった感じだったかと。(実際にはまだまだたくさん話して頂いています)

「運用からのフィードバックを元に開発サイクルを起動し、ビジネス価値を向上させる開発を行う」というのが大きなメッセージの1つになってますが、後で考えてみると、パッケージ開発とマーケティングリサーチの関係に似ているかなと思いました。
ただ、運用者からのフィードバックを直接受けて開発するのは、ビジネス価値としてはやはり大きいかと。

VS vNextもTeam Web Accessの使いやすさもすごかったです。もうWeb Accessだけでもいいのではないかと思うぐらいです。

「ソース管理/タスク管理/自動テストは開発者の躾/基礎体力」は、自分にとっては耳が痛いお話(特に自動テストはw)でしたが、「やっぱりそうなんだ」とも認識させてもらいました。

懇親会にも参加させて頂き、あれやこれやとお話を聞かせてもらえました。
「ブレない」ことはすごいことです(謎)

次回は1月中旬ぐらいの平日に開催予定とのことですが、さすがに2回連続で自腹は痛いので参加できるかどうかは怪しいです。
でも、やはり参加したいですね。

あ、TFS Advent Calendarの参加者も募集中だそうですw

TFS Advent Calendar Day 11 ~ ODataを使ってTFSサーバにアクセス:セットアップ編

この記事はTFS Advent Calendarの11日目の記事です。
サイトはこちら:http://atnd.org/events/22819

TFSのデータを参照/更新するには、
 ・VS2010
 ・Web Access
 ・Excel
 ・API
などありますが、ODataというWebプロトコルでのアクセス方法がBrian Kellerのブログで紹介されています。
OData Service for Team Foundation Server 2010 – v1

ただ、サンプルとしてcodeplexへ接続しデータを参照する方法がメインで、ローカルのTFSサーバに接続する方法がない(見つけられないだけ??)ので、ちょっとまとめてみました。
(ルータの設定などを行えば、インターネット経由でのアクセスも行えます。)

まずは、WebPIをインストールしておきます。
OData Service for TFSでは、いろいろなソフトをインストールすることになります。
セットアップを簡単に行うため、WebPIでのセットアップコマンドがあるぐらいです。

次に、Brian Kellerのブログから、OData Service for TFSのセットアップイメージ(ソース付)をダウンロードし、実行します。インストーラが英語ですが、使用許諾とインストール先フォルダの指定ぐらいですので、たぶん大丈夫かと。

セットアップが完了すると、こんな感じに展開されます。

Set01

「StartHere.html」がマニュアルになっています。

Set02

毎度のごとく、英語は駄目なのでほとんど読んでいませんが、とりあえず「Introduction」に飛んでみます。

Set03

「Quick Start」に「Run the OData Service loccaly, see the Configuration and Running the OData Service」となるので、飛んでみます。

Set04

何か、セットアップ/設定方法について書かれているようですので、ちょっと実践してみます。
まずは前提ソフトのインストールです。
setup.cmdを管理者権限で実行し、WebPIでセットアップを行います。
ちなみに、管理者権限がない状態でsetup.cmdを実行した場合、一部SDKがインストールされないとか、WebMatrixでプロジェクトが正常に読めないという状態になるので注意です。
(単純に環境を作るのであれば、WebPIってホントに楽ですね。)

直後にDOSプロンプト画面が表示されますが、これは終わるまで放置します。
もう少し待つと、セットアップ対象ソフトの一覧が表示されます。(表示内容は環境により異なります)

Set06

何も考えずに「INSTALL ALL」を押してください。適切にインストールされます。
インストールが終了すると、またこの画面が表示されます。
サーバ環境だと、「Windows Phone SDK 7.1」がインストールできませんが、無視しても問題ありません。「SKIP」を押すと「NEXT」が押せるようになります。
「NEXT」を押すと、DOSプロンプト画面が表示され、何かファイルを処理しますので、終わるまで待ちます。

Set07

Enterキーを押すと、セットアップ終了画面に戻るので、「CLOSE」で終了します。
最初に表示されたDOSプロンプト画面もEnterキーを押して終了します。

やはり長くなったので、IIS/OData Service for TFSの設定については次回にて。

TFS Advent Calendar Day 7 ~ ユーザ「追加」について

この記事はTFS Advent Calendarの7日目の記事です。
サイトはこちら:http://atnd.org/events/22819

予定していたネタの環境構築がうまくできず、既に黄信号状態です\(;゚∇゚)/

さて、今回のネタですが、実はいい解決策がないのです。
できれば良い策を教えてください<(_ _)>という感じです。

運用例ですが、
「TFSUsers」というグループをWindowsに作成し、その中に開発者ユーザ(DTFSUser01~DTFSUser05)を登録してあります。
TFSUsersグループを、TFSのチームプロジェクトの「共同作成者」として登録しました。

Tfsadc01

クライアントから、DTFSUser01でチームプロジェクトに接続すると、当然ですが、ちゃんと接続できます。

開発を続けているうちに、どうにも開発が間に合わないということで、犠牲者支援者が現れました(DTFSUser06)
さっそく、チームプロジェクトにアクセスしてもらおうということで、TFSUsersグループに追加しました。



Tfsadc02_2

さて、クライアントから接続設定しようとすると・・・

Tfsadc03_2

資格情報を聞かれます。

(この時点であやしいのですが)
再度ユーザ名/パスワードを入力すると・・・

Tfsadc04

怒られます><

登録したはずなのに~ということでいろいろ確認すると、驚愕の事実が・・・。

Tfsadc05

そ~なんです、OSのグループ情報が反映されないんです!
最初は分からずに何日か悩みました。

とりあえずは、
 ・サーバ再起動
 ・コレクションの停止→開始
 ・グループの削除→再登録
で追加したユーザは反映されるのですが、どれもあまりいい策では...。
あ、ちなみにユーザを直接追加した場合は即反映されますw

何かいい策お持ちの方、情報開示してください~<(_ _)>

TFS Advent Calendar Day 3 ~ TFSを使いたいと思った理由

TFS Advent Calendarに参加させて頂くことになりました。
告知サイトはこちら(http://atnd.org/events/22819)です。

おそらく、まともなTFSネタはほかの方々が提供されると思いますので、自分はちょっと外れたネタで行きます。

自分がTFSなるものを知ったのは、TechEd2007でした。
 「VSSではないソース管理」
 「作業項目が管理できる」
 「なんかスゲー」
って感じでしたが、そうとうお高めでしたので、使うことはないかな~と思ってました。

その後、想像通りTFSを使用することはありませんでしたが、またもやTechEdでTFS2010のお話を聞き、
 「チェックインしたソース群と作業項目が連動できるんだ」
 「Eclipseとの連動もできるんだ」
 「LabManagerすげ~」
 「安くなったんだw」
となり、とあることからMSDN Ultimateが利用できた状態でもあったので、さっそく検証しようと。すると、
 「MSSCCI使えばVB6/VC6からも使えるじゃなーい」
 「ゲートチェックインってやっぱり便利」
 「Team Explorer EverywhereのLanguagePack使えば、VS IDEとほとんど使い勝手が変わらない!」
などなど出てくるではありませんか。
ちょうど、自分の部署で
 ・ソース管理どうしよう
  VB6/VC6はVSS、JavaはVSS or SVN、uniPaaS(旧dbMAGIC)はファイル管理。
  どうにか統一できないかな?
 ・作業者にやさしくない進捗管理
  進捗管理はExcelで。でも進捗の修正はだいたい同じタイミングになるから、「他の人が修正中~」で待たされると。
 ・テスト自動化
  外部装置を扱うので、全て自動は無理にしても、自動化でデグレード確認の手間を少なくしたい
とか考えていたところなので、TFS2010使えばだいたい解決できそうかなと。
(ちなみに、uniPaaSがサポートするバージョン管理ソフトにSVNは入っていません)
それに加えて、なんとなくですが「今後こんな感じで管理していくんですよ~」みたいなものが具現化されているような気がして、TFS追っかけしています。

個人的な感想ですが、TFS2010は「管理ツール」ではなく、「管理インフラ」ですね。
TracLightningと比較されることも多く、どうしてもコスト面では不利ですが、「各機能の統合感」ではやはりTFSの方がいいなぁと感じます。
(Trac+SVN+JenkinsでだいたいTFSと同じような管理は可能ですが、なんとなく「引っ付けた」感が残っているような感じがします)

さて、次のネタどうしよう?w