Team Foundation Server MSSCCI Provider April 2010をWindows XP上のVB6で使う その2

さて、続きです。

2.インストール
  .NET Framework 4→Visual Studio 2010 Team Explorer→Team Foundation Server MSSCCI Provider April 2010の順にインストールするだけです。

3.VB6の設定
  (1) まずは、TFS MSSCCI Providerのレジストリ登録です。
    コマンドプロンプトを起動し、Provider DLLが格納されているフォルダ(標準だと「C:\Program Files\Microsoft Team Foundation Server MSSCCI Provider」)に移動します。
    その後、「regsvr32 TfsMsscciProvider.dll」を実行します。
    →世の中をあさっても、「TfsMsscciProvider.dll」の名前がでてこないんですよね。
  (2) WindowsフォルダにあるVB6用アドイン設定Iniファイル(vbaddin.ini)を開き、「vbscc=3」を追加する。

これでVB6を起動すると、「ツール」メニューにTeam Foundation Serverのメニューが追加されます。

使った時の画面とかはまた今度。
→TechEd 2010参加中で、環境が見れないので。

Team Foundation Server MSSCCI Provider April 2010をWindows XP上のVB6で使う その1

せっかくTFS2010がリリースされたというのに、自分の部署は未だVisual SourceSafeを使用しており、移行する気配もありません。(;O;)
理由の一つに「開発をVB6で行っている」ことが挙げられます。

世の中には「Team Foundation Server MSSCCI Provider April 2010」なるものが登場しているのですが、「VB6で使えますよ」というのは見かけても、実際のインストール/設定内容についてはあまり見かけないので、ちょっとテストで環境構築してみました。

1.前準備
  今回はWindows XP Professional+Visual Basic 6.0の環境を前提にします。
  必要なのは
  ・Team Foundation Server MSSCCI Provider April 2010
  ・Visual Studio 2010 Team Explorer
  ・
.NET Framework 4
  ここで注意点が2つあります。
  (1) .NET Framework 4のランタイムにはFullとClient Profileの2種類がありますが、TFS MSSCCI ProviderをインストールするためにはFullが必要です。
  (2) TFS MSSCCI ProviderのDownloadサイトにあるSystem Requirementsには「Supported Operating Systems: Windows XP Service Pack 2」とありますが、間違いです。
    .NET Framework 4の前提がSP3なので、TFS MSSCCI Providerの前提条件はXP SP3になります。
 長くなりそうなので、続きをば。

あ~疲れた

ブログ引っ越し作業が完了しました。

Windows Liveからはまとめて移せる手段がないようだったので、1個1個丹精込めてコピペしました。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

悩みどころ

TechEd2010の参加証が届きました。
あとはスケジュールをちゃんと空けるのみ!!
セッションスケジュールも公開されましたが・・・・
最初のセッション枠から聞きたいのが重なってる(;一_一)
結構重なってる(;一_一)
HandsOnも入れたら4つ重なってるセッション枠がある(;一_一)
やっぱり、TechEdは4日間ないとつらいです。
MSさん、来年はこそはよろしくお願いします。<(_ _)>
・・・一日でも長く遊びたいですし<`~´>

ユーザコントロールとカスタムコントロールの違い?

前にも書きましたが、インフラジスティックスさんのNetAdvantageのライセンスを頂いたので、WPFとかSilverlightとかも勉強してみようかと。
VS2010を起動してプロジェクトテンプレートの一覧に
「WPF カスタム コントロール ライブラリ」と「WPF ユーザー コントロール ライブラリ」
ってありますが、使い分けがよくわかりません。
ネットを探してもあまり見つからなかったですし、たまたま購入していた「Silverlight リファレンスブック
」には
 ユーザコントロールもコントロールの一種なので、依存関係プロパティを作成して外部からプロパティを指定することができます。
 しかし、多くの場合、ユーザコントロールには非常に多くのUI要素が配置されるので、配置されているすべてのコントロールの
 プロパティを指定できるように、依存関係プロパティを用意して表示や動作を変更するような使い方には適していません。
 カスタムコントロールは、ユーザインターフェイスを作成する際の部品として機能と表示をカプセル化したコントロールです。
 カスタムコントロールでは、依存関係プロパティを用意して表示や動作を変更できるようにします。
と記載されていますが、いまいち明確な機能差がよくわかりません。
なので、大雑把に
 ・「WPF カスタムコントロール ライブラリ」は、画面上に配置する部品(子コントロール)を作成する際に使用する
 ・「WPF ユーザコントロール ライブラリ」は、業務システム構築時に画面構成を共通化するような場面(レベル)で使用する
と思ってみます。

こみゅぷらす Community Launch 2010

先週の土曜日に開催された「こみゅぷらす Community Launch 2010」に参加させてもらいました。
(そういえば、去年も参加していました)
東京方面の勉強会は半年ぶりぐらいでしたが、豪勢なスピーカーの方のありがたいお話が聞けたり、いろんな方と久しぶりにお会いでき、とっても有意義な一日でした。
有意義すぎて、やりたいことが増えて困ってしまいますが。(~_~;)
しかも、抽選会でインフラジスティックス・ジャパンさんの「NetAdvantage for Web Client」のライセンスが頂けるというとんでもないおみやげも頂きました。
終了時刻が18時ということもあり、懇親会にも参加したかったのですが・・・・・
会場に入った時に腰を捻ってしまい
、座り続けるのが難しかったので参加しませんでした。
(高校のときに腰を痛めてからたまにやってしまうのですが、久々にやっちゃいました。ほとんどご挨拶もできずじまいで申し訳ありません。)
ホテルに戻るときに薬局に立ち寄って、湿布購入→貼り付け。
移動手段が新幹線ではなく飛行機でよかったと。
しかし、最大の問題は、
「Web開発したことないのに、NetAdvantageもらっちゃった」
ことですね。せっかくもらえたのでいろいろ使ってみたいんですけど、ちゃんと使えるかな(-_-;)

TechEd2010参加申し込み開始

ついにTechEd2010の参加申し込みが開始されました。
今年はAttendePartyが復活するそうですが、3日間に短縮されたスケジュールですのでセッション数が減ってしますのでは??と思ってしまってます。
なんせ、今年は新製品ラッシュですから、ネタはたくさんありますし。
でも、おいしい料理と楽しいイベントがあるのはうれしいですね。
なんとしても、今年も参加せねば。
あ、今年のtwitterのハッシュタグは#techedjpだそうで。
すでにTechEd NA(北米)の情報が流れてます。
というか、去年はアンオフィシャルでしたっけ??

Visual Studio Team Explorer Everywhere 2010のライセンス

TFS2010環境を作ろうとしていたのですが、悲しい事実が・・・。
 
eclipseからTFS2010のサーバにアクセスする場合、「Visual Studio Team Explorer Everywhere 2010」が必要なのですが、
なんと、MSDNサブスクリプションで使用可能なのは、「Visual Studio Ultimate with MSDNサブスクリプション」のみ!

[追記 2012/04/04]
2011年8月にライセンス変更があり、TFS CALを持っていれば、Team Explorer Everywhereは無償で使用できるようになりました。さすがMSさん!

 
とりあえずは、英語版の90日評価版(
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=af1f5168-c0f7-47c6-be7a-2a83a6c02e57&displaylang=en
)でがんばってみますけど・・・
 
 
マイクロソフトさん、MSDN with Professionalからでも使わせてください。(>_<)

りばてぃさんのTFS2010連載

@ITで、りばてぃさんのTFS2010入門連載の「第1回 Team Foundation Server 2010を導入しよう」が掲載されました。
すごくわかりやすいので、はじめて環境作成される方にはおすすめです。